その他

JMLT vol.9 in Sapporo参加しました!!

その他
この記事は約3分で読めます。

はじめに

9/1に題名にあるJMLT vol.9 in Sapporoに参加させていただきました。
その時の感想を参加者目線の立場で書かせていただこうと思います。

403 Forbidden

参加した理由

7月に知人と以下のもくもく会を企画しました。

403 Forbidden

この時に外部の方々と交流しまして、色々と刺激を受けました。

「せっかく札幌まで来たわけだし、自分も外部のイベントに参加して
 色々な方と交流してみたい。」

と思うようになりました。

そのように思った矢先に、このイベントのことを知ったので
もしかしたら、この思いは一過性で終わるかもしれないので
思い切って参加してみようと決断しました。

イベント内容

一言で言うと

「牛乳を飲みながらLT会をして、各々好きなことを発表しよう!!」
という内容でした。

まず本日の牛乳の紹介から始まり、みんなでCheers!!!!!!と言いながら
乾杯してこのイベントがスタートしました。

本当に運営の方々の牛乳への想いが凄くて圧倒されました。
牛乳もひとつだけでなく数種類用意していただいて、色々な牛乳を飲めて
北海道に来て、一つのいい思い出になりました笑

感想

まずLT会の発表内容に関しては、皆さん色々な内容で発表されてましたけど
大方、技術やエンジニアについてのことを発表されているように思いました。

例えばこんな感じでした。

  • 自分の個人開発で作成したサービスについて
  • 苦戦したエラーをどのように解決したか
  • キーボードについて
  • 企画したイベントの概要とその反省点
  • 炎上した経験💧とその反省点
  • その他(自分の趣味についてetc)

皆さん、ありのままに色々なことを発表されてました。
お話を聞いて、自分のモチベーションも上がって参加して良かったと思いました。

LT会(自分の心境)

この見出し内容はあくまで自分個人の事なので、あまりみても参考にならないかもです。

まず順番なんですけど、ツールのようなものでランダムに決まったんですけど
私の順番がまさかの大トリだったんですよね😱

しかも、自分の発表内容はエンジニアも技術も関係ない内容だったので
自分の順番が近づくにつれて、心臓はバクバクでした💧

けど、LT会参加する前に
せっかくのLT会だし、自分の好きなものを熱量を持って話そう!!
と心に決めていたので、自分の順番が来た際は腹を括って発表しました。

結果的には、ハマらなかった印象を受けましたけど
熱量を持って話せたので、後悔はないです。

反省点

反省というより、改善点といった方が良いかもしれないですね。

もし次回参加するとしたら、LT会の発表内容は技術やエンジニアの内容について
発表しようかなと思いました。

今回のLT会に参加して改めて思ったのですが
どのようにしたら自分の発表内容を相手に伝えれるか凄く考えました。

  • LT会で発表するスライド作り
  • 話しかた(今回はフルパワーの関西弁で話そうと心に決めました。)
  • 見せ方
  • 時間配分

これを技術やエンジニアの内容で発表したら
自分の頭の整理にもなると思うので
アウトプットとして、LT会は非常に良い手段の一つだと思いました。

なので次回参加するときは、失敗するかもしれないけど
なんとか見繕って、技術やエンジニアの内容について発表しようと思います!!

さいごに

今回のJMLT vol.9 in Sapporoに参加して、非常に良い学びを得たような気がしますので
企画された運営の方々並びに参加された皆様に対して、この場を借りて心より御礼申し上げます。

今後も、社内や外部のイベントでLT会で発表する機会があれば
都合が合えば、また登壇してみようと思います。