はじめに
みなさんはどうやって勉強してますか?
どう勉強しようとしてますか?
主に本やウェビナーなどが多いかと思われます。
そこで、今回私がおすすめするのはPodCastです。
PodCastとは?
要するに音声配信コンテンツです。
Apple PodCast、Audible、Spotifyなどのサービスが有名ですね。
ラジオっぽいものや書籍の内容を読み上げているものなど、形式は様々です。
どう勉強するの?
よいエンジニアになるための条件のひとつとしてPodCastで配信することを挙げている書籍もあります。
実は、エンジニア界隈ではPodCastが活発なんです。
更新頻度や1エピソードごとの長さはそれぞれで異なります。
古いものでも勉強になるものもあります。
とりあえず「エンジニアポッドキャスト おすすめ」などで検索して出てきたものを聴いてみるのでもいいでしょう。
目的があるのなら具体的な言語、フレームワーク、ソフトウェア、手法、書籍名などのキーワードで検索しても結構ヒットすると思います。
私はいつも通勤中や外出時に聴くようにしています。
業務中や作業中は全く頭に入ってこないので聴いていませんが、聴きながら作業する人もいるようです。
ちなみに、移動中に聴くならオープンイヤー型のイヤホンがおすすめです。
他の勉強方法との使い分け
何か薄っすら興味があるものがあるとします。
それのために本を買ったり記事やドキュメントを読んだりするのは億劫だというときにおすすめです。
とりあえず流し聴きして概要を掴んでおけば、あとからインプットする内容への解像度が上がり定着しやすくなるはずです。
前述のとおり、まだ興味が定まっていない場合はカバーしているトピックが多いものを聴いてみましょう。
適当に聴き流して「面白い!」と感じる話題を見つけるのも立派な勉強だと思います。
番組を第1回から視聴する必要はありません。とにかくタイトルに惹かれたものがあれば聴いてみて合わなければまた探す、を繰り返していきましょう。
君はなにを聴いてるわけ?
私はまだ開拓がてら習慣づけている最中なので、300回以上アーカイブがある番組を最初から聴いています。
それが聴き終わったらフロントエンドやLinuxを扱うものを探そうかなと考えています。
今聴いているのはこちらです。↓
さあ、はじめよう
本と異なり手を塞がないのが最大の特徴でしょう。
もし私生活で虚無時間が発生しているのなら、手軽なインプット方法として取り入れてみて下さい。