その他

【claude code】はじめてのclaude codeを使ってみた!

その他
この記事は約7分で読めます。

はじめに

みなさんこんにちは。インプルの岩崎です。

今回ははじめてのclude codeを使ってみたので、導入から簡単な動作までやってみました。

claude codeとは(今更)

claude codeはもうデビューしてから5ヶ月近く経過しています。
ある日、Twitterを眺めていると、claude code、1ヶ月無料だよ!というツイートが。これは登録するしかない!ということで、その場のノリと勢いで契約しました笑

Claude Code 概要 - Claude Docs
Claude Code について学びましょう。Anthropic のエージェント型コーディングツールで、ターミナルで動作し、アイデアをこれまで以上に高速にコードに変えるのに役立ちます。

ターミナルネイティブな操作体験

CLIで扱える点が、他のGUIなどを介さない点で、エンジニアからは好評なようです。

専用のWeb UIやIDEプラグインを経由する必要がなく、プロジェクトディレクトリを直接操作しながらAIに質問したり、コード修正を提案させたりできます。つまり、開発者が普段使っているターミナルの延長線上で、自然にAIと対話できるということです。

これにより、コンテキストの切り替えコストを最小化し、作業の流れを中断せずにAIの支援を受けられる点が、他のツールにない大きな魅力となっています。

マルチエージェントによる役割分担と安全性

Claude Codeは単一のAIではなく、複数の“サブエージェント”を定義・管理できる設計を採用しているようです。

たとえば、あるエージェントはバグ検出に特化し、別のエージェントはドキュメント生成やリファクタリングを担当する、という役割分担ができています。
さらに、各エージェントにはファイル操作やツール実行などの権限を細かく設定できるため、安全性と管理性の両立が可能となっています。

単なる「アシスタント」ではなく、チームメンバーとしてのAIを複数運用できる点が、Claude Codeの大きな強みです。

Gitやテストまで含めた“実務レベル”の操作支援

Claude Codeはコード生成だけにとどまらず、Gitの履歴検索、コミットやプルリクエストの作成、マージ競合の解決、テストの実行など、実際の開発ワークフロー全体をカバーしているようです。

プロジェクト構成を理解した上でファイルを横断的に変更できるため、単一ファイル対応のAI支援ツールとは一味違いますね。この辺りは、DevinやCursorのようなツールと同じです。

大規模プロジェクトにも対応するコンテキスト理解力

Claudeシリーズの強みである広いコンテキスト処理能力は、Claude Codeにも引き継がれており、既存のコードベース全体を読み込み、依存関係や構造を把握したうえで、関連ファイルをまたいだ変更やリファクタリングを提案できます。

実際に導入した企業の事例では、プロジェクトのオンボーディング時間が大幅に短縮されたという報告もあり、Claude Codeが単なるコード生成AIではなく、“チームの知識を理解するパートナー”として機能していることを示しています。

スキルとカスタムエージェントによる拡張性

Claude Codeでは、プロジェクトや組織ごとのニーズに合わせて「スキル」や「カスタムエージェント」を定義できます。

たとえば、「このリポジトリでは特定のLintルールを遵守する」「ドキュメントは特定のフォーマットで生成する」といった開発文化をAIに組み込むことが可能です。

こうしたカスタマイズ性によって、Claude Codeは単なるAIツールから、チーム固有の“開発文化を理解するAI同僚”へと進化しています。

という感じの claude codeです。

と、GPTにまとめもらいました笑。

最近は様々なCLI AIツールが出ており、Gemini派、Codex派、claude code派と、いろいろな派閥がある気がします笑。どれも似てきたので、結局何がいいのでしょうか・・・。

起動させてみよう

ということで、説明はさておき、早速導入してみましょう。
解説の通り、Claude codeはCLI上で動きますので、コマンドを使いながらインストールを進めていきます。詳しくは公式サイトにもありますので、これを参考にしながら進めてみてください!

クイックスタート - Claude Docs
Claude Codeへようこそ!

Claude codeをインストール

下記のコマンドを実行してclaude codeをインストールします。
みなさんの使用しているデバイスに応じてインストールを実行してください。

# Homebrew (macOS, Linux):
brew install --cask claude-code

# macOS, Linux, WSL:
curl -fsSL https://claude.ai/install.sh | bash

# Windows PowerShell:
irm https://claude.ai/install.ps1 | iex

# Windows CMD:
curl -fsSL https://claude.ai/install.cmd -o install.cmd && install.cmd && del install.cmd

コマンドで起動

インストールが完了したら下記コマンドでclaude codeを起動しましょう。

claude

モードの選択

すると、CLI上に下記のようなセットアップ画面が出ます。イラストが可愛いですね!!

ここでは、画面表示を選ぶことができます。
基本的にはダークモードかライトモードなので、1か2を選んでおけばOKです。下の赤と緑の色の部分が見本なので、お好みのモードを選んでください。

❯ 1. Dark mode ✔
   2. Light mode
   3. Dark mode (colorblind-friendly)
   4. Light mode (colorblind-friendly)
   5. Dark mode (ANSI colors only)
   6. Light mode (ANSI colors only)

ログイン

続いて、ログインを求められます。
サブスクリプションプランでログインする方は1を、プリペイドクレジット付きAPIアクセスでログインをする方は2を選んで、ブラウザからログインをしましょう。

注意書き

続いて注意書きが書かれているそうです。そのままEnterでOKです。

GPT曰く。。。

🔐 **Claude Codeのセキュリティ注意点(ざっくり)**

1. Claudeもミスをすることがあるから、生成されたコードは**必ず確認してね**。
2. Claudeに実行させるコードは**信頼できるソースのものだけ**にしてね。
3. 詳細は公式ドキュメント(リンク先)を見てね。

ターミナルキー

ここでは、Claude Code が「あなたのターミナルのキー設定」を少し調整してくれます。
具体的には:

  • Shift+Enter → 改行(コードを分けて書ける)
  • Enter → コマンドを送信

つまり、普通のチャットのように書けて、複数行のコードも楽に入力できるようになります。お好みの方を選んでEnterです。

claudeの許可範囲

続いて、ちょっと大事なところです。
ここは、Claude Code にローカルの作業ディレクトリを触らせていいか?の確認画面です。

GPT曰く、こんなことが書かれています。

---

Claude Code は「対話型コーディング環境」なので、
ここで許可を与えると以下のことができるようになります:

* 📖 フォルダ内のファイルを**読む**
* ✍️ ファイルを**作成・編集・削除**
* ⚙️ `npm`, `git`, `ls`, `rm` などの**コマンドを実行**
* 🧩 `.mcp.json` にあるツールを利用

基本的に自分の作業用フォルダなら「Yes」でOKです 。ただし「重要な個人データ」や「システムファイル」があるフォルダを選んでいる場合は注意が必要ですので、お気をつけて。

無事、起動!

すると、claudeのタコのようなキャラクターがでてきますので、ここまでくればセットアップ完了です!
タコの上にユーザーネームが表示されており、歓迎されていますね。実際にコマンドが扱えるようになります。

さいごに

いかがだったでしょうか?

無事にclaude code起動させることができましたね。次はいよいよ作業してもらうことにしますが、それは次回のお楽しみに。ぜひご覧ください。

ご覧いたき、ありがとうございました!