その他

【OpenAI】Agent Builderを使えばノーコードでAIエージェントが作れる時代が来た

その他
この記事は約3分で読めます。

はじめに

こんにちは。

最近本当にOpenAIがすごくて、いよいよノーコードでAIエージェントを作れるようになったそうです。

2025年10月7日に発表されたばかりのBeta版なのであまり機能は使えないかもしれませんが、今後はやりそうなツールなのでぜひ共有させてください!

今回やること

今回はAgent Builderを使って、ノーコードでAIエージェントをカスタマイズ作成してみます。

なお、まだBeta版なので諸々使用できない機能もあると思いますが、拡張性や面白みなど伝わると良いと思います!

Agent Builder

AIエージェントの利用でおそらく一番警戒されているセキュリティに配慮したAIエージェントをユーザーが自由に作成できるようにと開発されたのがAgent Builderというサービスのようです。

今回紹介するAgent Builderは一部有料ですが、基本無料なのでぜひみなさんもカスタマイズしてみてください。

サイトにアクセス

Agent Builderは以下のリンクから利用することができます。

Just a moment...

Open Agent Builderというボタンをクリックするとサービスにアクセスすることができ、テンプレートなども用意されていました。

また、複数個のAIエージェントを作成できるようになっているので、目的に応じたカスタムをすることができます。

カスタム

使い方は、画面左のメニュー欄に用意されたアイコン(機能ノード)を選択して繋げていくだけで良いので、スクラッチに似たUIとなっています。

機能ノー

今回は一例として、MCPを介してGmailの情報を拾ってくるようなAIエージェントとするため、以下のような構造としてみました。(現状ではMCPはまだサポートされていないようですが、使い方の一例として示す)

また、ツールごとにプロンプトを記述することができ、例えば以下のようにAgentツールにプロンプトを設定することもできます。

メールを見逃してしまうことが多々あるのでサポートしてください。

さらに、セキュリティ面に配慮できるよう、機能ノードにGuardrails項目が備わっているため、独自のAIエージェントに安全性・制約を持たせることができます。

動かしてみる

MCPやFile Searchなど、UI 上では使えるようになっていますが、実行するにはまだ対応が追いついていないようです。

なので、以下のようにとても簡単な構造とし、Agentには猫のような人格を与えて出力させてみました。

その結果、まさに猫のような出力をするAIエージェントを作成することができています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

今回は2025年10月上旬にOpenAIが発表したAgent Builderを早速使ってみました。

現在でまだサポートされていない機能があるものの、このサービスの将来性を提示することができたかなと思いますので、ぜひ使ってみてください。